「読めるけど話せない…」を変える!3分瞬間英作文で英語脳を鍛える習慣【DAY4】

毎日実践英語

英語で話しかけられた瞬間、頭が真っ白になったことはありませんか?
単語も文法もある程度わかる。だけど、とっさに英語が出てこない。
そんな「読めるのに、話せない」もどかしさを抱える人にこそ試してほしいのが、
**“英語脳”を鍛えるトレーニング――「瞬間英作文」**です。

💡今日学べる英語表現

💭「出社しただけで褒められる」
💭「でも内心は体調不良…」
💭「知らぬ間に“評価”が独り歩きする」
こんなあるある、あなたにも心当たりありませんか?
今日のテーマで、ChatGPTと一緒に“英語脳”を鍛える瞬間英作文トレーニングを始めましょう!

✅ 今日の構文

  • Subject + is said to + 動詞(〜すると言われている)
  • It turns out that + 文(〜ということが判明した)

✅ 今日の熟語

  • under the weather(体調が優れない)
  • raise the bar(基準を引き上げる)

🗣 瞬間英作文で悩み解決!

「あれ?これ英語でなんて言えばいいんだろう…」
「英語って“勉強”じゃなくて、“使う”って感覚を身につけたい」
「毎日ちょっとずつ、英語を生活に取り入れたい」

そんな悩み、“瞬間英作文”で解決できるかもしれません。

このシリーズは、日々の“気づき”を英語で表現する、リアル実践型トレーニングです。

🎯「続かない英語学習」から卒業!“瞬間英作文”を毎日やる理由

英語を勉強しよう!と決意しても…

  • なかなか続かない
  • 成長してる実感がない
  • 気づいたら飽きてしまう

…そんな悩み、私も何度も繰り返してきました。

シャドーイング、リスニングアプリ、オンライン英会話――
いろんな学習法を試したけれど、**「話せるようになる感覚」**がいまひとつ掴めなかったんです。


そんな中で出会ったのが、**“英語を聞いて・話す習慣”を作るきっかけになったアプリ「スピークバディ」**でした。

私自身、スピークバディで毎日発音練習やリスニングトレーニングを続けています。
スマホひとつでAI相手に会話ができるので、スキマ時間にもぴったり。
「声に出して練習できる」「AIが相手だから恥ずかしくない」――この2つが、私にとっては大きな突破口でした。


✅ スピークバディのおすすめポイント

  • 英会話に自信がない中級者でも使いやすい!
  • 発音チェックを自動でしてくれる
  • AIとのロールプレイで、会話の練習が即できる
「スピークバディ パーソナルコーチング」公式サイト

🧠英語脳を鍛えるために出会ったのは「瞬間英作文」

スピークバディで“声に出す習慣”は身についたものの、
それでも「とっさに話せるようになる感覚」には、なかなか届かない…。
そんなもどかしさを感じていました。

そこで出会ったのが、英語脳を鍛えるシンプルなトレーニング、**「瞬間英作文」**です。

やることはシンプル。
日本語で思ったことを、すぐ英語に言い換えるだけ。

でも、これがやってみると奥深いんです。
「え、なんで出てこないの!?」という悔しさや、
「今のはスッと出た!」という小さな達成感――
続けるほどに、英語が“自分の言葉”になっていくのを感じました。

何より、“英語脳”をつくる感覚がつかめたのは、この瞬間英作文が初めてでした。

🧠 瞬間英作文 × 毎日継続 = 最強の英語習慣

このブログでは、
日常で感じたこと・ふと思ったことをベースに、リアルな英語表現を記録しています。


📌 こんなスタイルでお届けしています:

  • 1日1トピック/約3分で読める
  • 会話で使える、自然な英語表現を中心に紹介
  • 中級者向け:勉強より“使える英語”を重視
  • ポイント構文&熟語付きで、復習もしやすい!

🔹今日のふと思ったこと:出社=頑張ってる、って本当?

その日は体調不良。でも出社しただけで「責任感あるね」と言われた。
…本当に評価されるべきことって、それでいいのかな?


🖼️ この画像、ChatGPTにお願いして作ってみました。

英語で細かく指示を出すと、意外とイメージ通りの画像ができて面白いです。
使った英語の指示文(プロンプト)は記事の下の方に載せているので、興味があればチェックしてみてください!

ChatGPT_AI生成画像_出社=頑張ってる?

🔸日本語(カジュアルで実用的)

最近のこと。少し風邪っぽかったけど、なんとなく出社してみた。
そしたら思った以上に、周囲からの評価が高くてびっくり。
「体調悪いのに出てくれてありがとう」「〇〇さんってやっぱりすごい」なんて言われた。

もちろん、そう言ってもらえるのはありがたい。
でも正直、「それで評価されるのはちょっと違うかも」と思ってしまった自分もいる。


💬ここで一旦ストップ!

「出社しただけで褒められる」
「でも内心は体調不良…」
「知らぬ間に“評価”が独り歩きする」

こんな状況、あなたなら英語でどう表現しますか?


🔸英語(カジュアルで実用的)

I showed up to the office even though I was feeling a bit under the weather.
I didn’t do anything special, but people were surprisingly impressed.
I’m said to be someone who always shows up no matter what.
It turns out that just being there raised the bar for what people expect from me.
To be honest, I’m not sure how I feel about that.

✅ポイントまとめ(復習用)

表現意味
under the weather体調が優れない
said to be ~~だと言われている
It turns out that ~~ということがわかった
raise the bar基準・期待値を引き上げる

✅ 次回はこれ👇

🖼️ Prompt (for AI image generation using attached male photo):

Create a comic-style image featuring the man in the attached photo as a Japanese office worker who has come to work despite feeling sick.

In the first scene, show him at his desk in the office, looking slightly pale or tired, holding a tissue or rubbing his temple. His expression should convey subtle discomfort or fatigue. Around him, a few cheerful coworkers (in soft focus or silhouette) are giving him thumbs up or smiling with admiration, as if saying, “You’re amazing for coming in!” or “So responsible!”

In the next scene, show the same man walking away from the group, perhaps toward the break room or elevator, with a thoughtful or conflicted expression—he’s thinking quietly to himself, like: “Is this really what should be praised?”

The mood should highlight the irony of being praised for showing up sick, questioning traditional workplace values in a subtle and relatable way. Use the attached man’s face and expression as the main character. Avoid large text; use body language and atmosphere to tell the story. (Size: 1200×675px)

☑️まとめ:英語は「毎日使ってナンボ」

❖ 英語は“完璧”より“習慣”|英語脳を育てる一歩を、今日から

英語脳を鍛える方法に、絶対的な正解はありません。
でも、**「瞬間英作文を習慣にすること」**は、
“話せる英語”を手に入れるためのシンプルで効果的な一歩だと感じています。

「いきなり瞬間英作文はハードルが高いかも…」という方は、
まずは英語を“聞いて・話す”習慣から始めるのがおすすめです。
私は、スマホで気軽に続けられる**「スピークバディ」**を愛用しています。

💬この表現、どうでしたか?

  • これ、仕事で使えそう!
  • こういう日常の英語、意外と知らなかった!
  • もっとこういう表現、知りたい!

そんな気づきや感想があれば、ぜひコメントやシェアで教えてください😊
あなたのリアクションが、次回のテーマ選びのヒントになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました